旧奈良少年刑務所
- 2019/11/30
- 22:22
数日前、とてもショックなことを知ってしまいました。
勤労感謝の日の連休中に、「奈良赤レンガフェスティバル」として旧奈良少年刑務所が一般公開されてたというんです。
情弱なもんでぜんぜん知りませんでした。行きたかった…
中央市場の鍋祭りなんぞに行ってる場合じゃなかった ><
旧奈良少年刑務所(旧奈良監獄):再掲
(去年の3月に行った時の写真です。公開されてないときなので、外観だけ)

刑務所としての役割は終え、近く改修されてホテルになる予定です。
去年の11月の連休にも一般公開があって、そのときも情報が遅くて行きそこなったんですよ。
そのとき「最後の一般公開」って言われてたから、もうこれで終わりかと諦めて油断してたんです。
ところが今年は資料館ができたので、そのプレオープンイベントで公開されたらしい…
一度ならずチャンスを逃すとは。もう、アホな自分にがっくりです。

でもまあ、ものすごい人出だっただろうからいいんです。
一昨年ぐらいの一般公開の模様をテレビで見たことあるけど、押し合いへし合いだったもんなあ。
あんな人ごみならいいや。

タンちゃん「すっぱいブドウだにゃ…」

建物がなくなるわけじゃないからいーんだよっ。
それに、中に入らなくても外から見るだけでもいいやん、外観だけで素晴らしいから。
「あっそ ププ」

そーだよっ。周囲の雰囲気がいいからね。
そう思ったら、ちょっとあのへん見てみたくなってきた。
ホテルができて雰囲気変わる前に一度行っとこうかな。
というわけで奈良にゴー
近鉄奈良駅で下りて、北東方向に歩きます。

大仏池までやってきました。

この近所に、行ってみたいお店があるので寄り道しますよ。

ここです。

「工場跡kojoato」
100年ほど前に乳酸菌飲料を製造してた工場を再利用したカフェなんです。

前に来たとき見つけたお店なんだけど営業時間外だったんですよね。
金土日しかやっておられないんで。

大正時代の建物だって。

白玉&ほうじ茶セットをいただきました。過去最高に美味しいほうじ茶でした。
むかって左、緑のずんだ餡が超美味しかったけど、真ん中の漉し餡はもっと美味しかった。
そして右の栗餡はそれを上回る旨さでした。

店内写真はNGだったので撮ってないけど、あんまり改装してないので
ボロい(いい意味で)小屋の中で食べてる感を堪能できますよ。
さて、行き当たりばったりにウォーキングを楽しみつつ少年刑務所をめざします。
バス通りをただまっすぐ北上してもおもしろくないしね。
そこらを気ままにプラプラしがてら行って、外観だけ指差し確認して、
またプラプラ戻りつつ、時間があったら高畑でも寄ろうかなというプランです。
つかノープランです。
とある角を曲がったら
…犬?

ばかでかい猫でした。

これはロハの猫ではないのでは…。
ご近所の外飼い?おうちはどこ?

車が来たので端に追いやったら、最寄りの家に逃げ込みました。
ここの家の子かな?と思ったけど、どう見ても空き家なのでなんだか心配になって
しばらく行ってからまた引き返して探してみたけど、もういませんでした。
まあ、いたらどうするつもりだったのかって話ですけど
そこらをウロウロしてていい風体じゃなかったので、気になって。

もうイヤだよこんな出会いって。いちいち気になるから猫はうちにいろ!
調子こいて遠出するとロクなものに出会わないから、今後はみだりに外出しないようにしようと誓いつつ
もうテンション下がりまくりで、最短距離のバス通りをひたすら北上。
無意味に遠回りしてまた猫に会ったら困るからな。ケガでもしてたらホントどうするんだろうって。
さっさと行ってさっさと帰ろう、自分の猫のもとへ。

旧奈良市水道計量器室が見えてきました。


通り過ぎ、さらに坂を上ると目指す少年刑務所の煉瓦塀が見えてきます。

なんと、公開日でもないのに人がいる。
やっぱ、もうすぐ改装工事に入っちゃうんで惜しんで見に来る人が多いんでしょうね。
何もなくてこれなら、公開イベントのときはものすごい人だっただろうな。

…と思ったら、アレ?
人の動きが、出たり入ったりしてるような。
開いてる?

門をくぐってしまいました。
えー、入れたよー。なんでかわかんないけど。

好評につき追加公開?それとも見納め詐欺? なんでもいいけど超うれしい!
日頃たいして良い行いしてないのに、こんないいことがあっていいのかな?
ほうじ茶が美味かったときから、なんか今日はツイてる気がしてたんだよな。
しかし来てみるもんやね~。

実に素晴らしい建物やね。そういや私、高校時代奈良に住んでたんですよ。
あの頃グレてれば、ここで暮らせたかもな。

構内はジャズピアノのBGMが流れてました。きっと山下洋輔ですね。

天井は木の回廊。

医務所だったかな。八角形が印象的です。

奉行所時代の牢屋で、キリギリスを入れるかごに似てるから通称ギス監だって。

資料館にあったこの模型が全体把握に便利です。
2階建てのカマボコ的収容棟5棟が半円放射状に伸びてるわけです。

その放射の中心に監視所があったわけです。

放射全部をこの安カメラで撮るのは土台ムリやなー。超広角レンズが要りますね。


ここでなんと、デジカメの電池がピンチに。なんたる不覚!
スマホのカメラも適宜利用しつつ、撮りまくります。


収容棟にも立ち入りできたんで、5棟ぜんぶ端から端まで歩いてきましたよ。


天井はシースルーで

ズラッと房がならんでました。
扉に穴が開いてるってことは、ゴハンは持ってきてもらえるのか。
ここが客室になって、「お部屋食でーす」って看守コスプレで運んでくれたら面白いな。

しかし、室内は殺風景で激セマ物件でした。2畳くらい?猫でも狭いわ!
でもカプセルホテルより広いんかな、泊まったことないからわからんけど。

ちょっと広めでトイレが囲ってある部屋もありました。
ここならまあいいかと思ったけど、雑居房って書いてありました。
ということはツインルーム? なら、さっきの部屋の方がマシやわ。

2棟くらい、どんつきの扉が開いてたので外に出たら、茫漠たる更地が広がってました。
模型見ると、もともとは建物があったみたいですね。
高い煉瓦塀は、猫でも登れないでしょう。
この面積で何匹くらい飼えるかとか、くだらないことを考えてしまいました。

一生忘れられないぐらい荒涼とした風景やったわw

なんか屋台がいろいろ出てて、うどんやら唐揚げやら売ってましたよ。
おなか減ったけど、満席だったので外に出ました。

すぐ近くの牧場。
そういや刑務所内にいたときから、なんか動物園くさかったんだけど、発生源はここかあ。

このステキ看板のお店でごはんにしたかったけど、もう長いこと閉店してる感じでした、残念。

このあたり全然お店ないんですよね。山裾だし、少年刑務所あったようなとこだからね。
少年刑務所、少年鑑別所、人権センター、市営住宅、まあそんな感じです。
結局、依水園の近くまで来ちゃったので ここで遅いお昼にします。
このお店は私の知る限り、四半世紀はやってます。もっとなるかもね。

奥のお庭席をおねがいしたよ。
わーい!若草山が見えます(むかって左の枯草色のやつです)。

ここはやっぱお素麺かな。奈良ですもんね。

綺麗で美味しい。素麺ってあっさり食べられて、老人に優しくていいですよね。
お店では奈良でしか食べたことないけど。

駅からの道にあったゲストハウス。こんな豪邸が「backpackers」とは…

今回、鹿の写真が1枚もないですけど、駅までの道に普通にいましたよ。
すれちがいざまにさわったら、棕櫚帚みたいなてざわりでした。
唯一撮った鹿写真。この鹿はかわいいと思います。せんとくんはキライです!

勤労感謝の日の連休中に、「奈良赤レンガフェスティバル」として旧奈良少年刑務所が一般公開されてたというんです。
情弱なもんでぜんぜん知りませんでした。行きたかった…
中央市場の鍋祭りなんぞに行ってる場合じゃなかった ><
旧奈良少年刑務所(旧奈良監獄):再掲
(去年の3月に行った時の写真です。公開されてないときなので、外観だけ)

刑務所としての役割は終え、近く改修されてホテルになる予定です。
去年の11月の連休にも一般公開があって、そのときも情報が遅くて行きそこなったんですよ。
そのとき「最後の一般公開」って言われてたから、もうこれで終わりかと諦めて油断してたんです。
ところが今年は資料館ができたので、そのプレオープンイベントで公開されたらしい…
一度ならずチャンスを逃すとは。もう、アホな自分にがっくりです。

でもまあ、ものすごい人出だっただろうからいいんです。
一昨年ぐらいの一般公開の模様をテレビで見たことあるけど、押し合いへし合いだったもんなあ。
あんな人ごみならいいや。

タンちゃん「すっぱいブドウだにゃ…」

建物がなくなるわけじゃないからいーんだよっ。
それに、中に入らなくても外から見るだけでもいいやん、外観だけで素晴らしいから。
「あっそ ププ」

そーだよっ。周囲の雰囲気がいいからね。
そう思ったら、ちょっとあのへん見てみたくなってきた。
ホテルができて雰囲気変わる前に一度行っとこうかな。
というわけで奈良にゴー
近鉄奈良駅で下りて、北東方向に歩きます。

大仏池までやってきました。

この近所に、行ってみたいお店があるので寄り道しますよ。

ここです。

「工場跡kojoato」
100年ほど前に乳酸菌飲料を製造してた工場を再利用したカフェなんです。

前に来たとき見つけたお店なんだけど営業時間外だったんですよね。
金土日しかやっておられないんで。

大正時代の建物だって。

白玉&ほうじ茶セットをいただきました。過去最高に美味しいほうじ茶でした。
むかって左、緑のずんだ餡が超美味しかったけど、真ん中の漉し餡はもっと美味しかった。
そして右の栗餡はそれを上回る旨さでした。

店内写真はNGだったので撮ってないけど、あんまり改装してないので
ボロい(いい意味で)小屋の中で食べてる感を堪能できますよ。
さて、行き当たりばったりにウォーキングを楽しみつつ少年刑務所をめざします。
バス通りをただまっすぐ北上してもおもしろくないしね。
そこらを気ままにプラプラしがてら行って、外観だけ指差し確認して、
またプラプラ戻りつつ、時間があったら高畑でも寄ろうかなというプランです。
つかノープランです。
とある角を曲がったら
…犬?

ばかでかい猫でした。

これはロハの猫ではないのでは…。
ご近所の外飼い?おうちはどこ?

車が来たので端に追いやったら、最寄りの家に逃げ込みました。
ここの家の子かな?と思ったけど、どう見ても空き家なのでなんだか心配になって
しばらく行ってからまた引き返して探してみたけど、もういませんでした。
まあ、いたらどうするつもりだったのかって話ですけど
そこらをウロウロしてていい風体じゃなかったので、気になって。

もうイヤだよこんな出会いって。いちいち気になるから猫はうちにいろ!
調子こいて遠出するとロクなものに出会わないから、今後はみだりに外出しないようにしようと誓いつつ
もうテンション下がりまくりで、最短距離のバス通りをひたすら北上。
無意味に遠回りしてまた猫に会ったら困るからな。ケガでもしてたらホントどうするんだろうって。
さっさと行ってさっさと帰ろう、自分の猫のもとへ。

旧奈良市水道計量器室が見えてきました。


通り過ぎ、さらに坂を上ると目指す少年刑務所の煉瓦塀が見えてきます。

なんと、公開日でもないのに人がいる。
やっぱ、もうすぐ改装工事に入っちゃうんで惜しんで見に来る人が多いんでしょうね。
何もなくてこれなら、公開イベントのときはものすごい人だっただろうな。

…と思ったら、アレ?
人の動きが、出たり入ったりしてるような。
開いてる?

門をくぐってしまいました。
えー、入れたよー。なんでかわかんないけど。

好評につき追加公開?それとも見納め詐欺? なんでもいいけど超うれしい!
日頃たいして良い行いしてないのに、こんないいことがあっていいのかな?
ほうじ茶が美味かったときから、なんか今日はツイてる気がしてたんだよな。
しかし来てみるもんやね~。

実に素晴らしい建物やね。そういや私、高校時代奈良に住んでたんですよ。
あの頃グレてれば、ここで暮らせたかもな。

構内はジャズピアノのBGMが流れてました。きっと山下洋輔ですね。

天井は木の回廊。

医務所だったかな。八角形が印象的です。

奉行所時代の牢屋で、キリギリスを入れるかごに似てるから通称ギス監だって。

資料館にあったこの模型が全体把握に便利です。
2階建てのカマボコ的収容棟5棟が半円放射状に伸びてるわけです。

その放射の中心に監視所があったわけです。

放射全部をこの安カメラで撮るのは土台ムリやなー。超広角レンズが要りますね。


ここでなんと、デジカメの電池がピンチに。なんたる不覚!
スマホのカメラも適宜利用しつつ、撮りまくります。


収容棟にも立ち入りできたんで、5棟ぜんぶ端から端まで歩いてきましたよ。


天井はシースルーで

ズラッと房がならんでました。
扉に穴が開いてるってことは、ゴハンは持ってきてもらえるのか。
ここが客室になって、「お部屋食でーす」って看守コスプレで運んでくれたら面白いな。

しかし、室内は殺風景で激セマ物件でした。2畳くらい?猫でも狭いわ!
でもカプセルホテルより広いんかな、泊まったことないからわからんけど。

ちょっと広めでトイレが囲ってある部屋もありました。
ここならまあいいかと思ったけど、雑居房って書いてありました。
ということはツインルーム? なら、さっきの部屋の方がマシやわ。

2棟くらい、どんつきの扉が開いてたので外に出たら、茫漠たる更地が広がってました。
模型見ると、もともとは建物があったみたいですね。
高い煉瓦塀は、猫でも登れないでしょう。
この面積で何匹くらい飼えるかとか、くだらないことを考えてしまいました。

一生忘れられないぐらい荒涼とした風景やったわw

なんか屋台がいろいろ出てて、うどんやら唐揚げやら売ってましたよ。
おなか減ったけど、満席だったので外に出ました。

すぐ近くの牧場。
そういや刑務所内にいたときから、なんか動物園くさかったんだけど、発生源はここかあ。

このステキ看板のお店でごはんにしたかったけど、もう長いこと閉店してる感じでした、残念。

このあたり全然お店ないんですよね。山裾だし、少年刑務所あったようなとこだからね。
少年刑務所、少年鑑別所、人権センター、市営住宅、まあそんな感じです。
結局、依水園の近くまで来ちゃったので ここで遅いお昼にします。
このお店は私の知る限り、四半世紀はやってます。もっとなるかもね。

奥のお庭席をおねがいしたよ。
わーい!若草山が見えます(むかって左の枯草色のやつです)。

ここはやっぱお素麺かな。奈良ですもんね。

綺麗で美味しい。素麺ってあっさり食べられて、老人に優しくていいですよね。
お店では奈良でしか食べたことないけど。

駅からの道にあったゲストハウス。こんな豪邸が「backpackers」とは…

今回、鹿の写真が1枚もないですけど、駅までの道に普通にいましたよ。
すれちがいざまにさわったら、棕櫚帚みたいなてざわりでした。
唯一撮った鹿写真。この鹿はかわいいと思います。せんとくんはキライです!
