新コロショックでゴーストタウン
- 2020/03/09
- 22:22
新型コロナショックで飲食店業界がダメージ、というニュースが飛び交う今日この頃
安否が気になるお店がありました。
そのお店は、むかーしからやってる、こぢんまりした昭和な洋食屋さんで
味もさることながら、猫がいるのでとても気に入ってるんですが
内気な子で写真撮らせてもらったことないんだけど、白っぽい猫で名前はたしかナナちゃん
八坂さんにも清水寺にも近いド観光地なロケーションながら、リーズナブルなお値段で
どちらかというと、地元向けの地味なお店なんですが
このエリアの人口構成比が地元民より観光客のほうがどんどん高まってるためか
ちょっと客足が伸び悩んでる印象でした。
日本人観光客にはチョイスされにくい雰囲気なんですよね。飲食店激戦区だし
もっと入りやすくて小ぎれいなお店がひしめいてますからね。
ところが、数年前からそのお店が、外国人観光客で満員御礼になるようになりまして
中国のツアー業者と提携でもしたのかなあ?
あるときなんて日本人客は我々だけ、あとは衝撃的テーブルマナーの中国人大家族や、比較的おとなしかった韓国人女子グループ、dqnなのか一周回って意識高い系なのかわからんフランス人ファミリーetc、外国人満載ってなこともあったなあ。
インバウンドの波に乗って売り上げupしたのか?
雑然としてたお庭がすっきりしたり、厨房の手前の新聞紙敷いてた床がきれいになったり
猫が店内をうろついてることもなくなって、個人的にはちょっとガッカリしてたんですが
ナナちゃん元気ですか?って訊くと、ご主人がすごく喜んでくれたなあ。
新コロで外国人観光客がこなくなって、そのお店がどうなったか気になって出かけてみました。
残念ながらお店のドアは閉まって休業!定休日じゃないんだが…大丈夫かしらん (ノ_<)
この先生きのこれることを切に願いながら、なんとなくそのまま北上。
一澤帆布の前あたり。みごとに観光客の姿がない

レトロビルがステキな二条の喫茶ポッポにやってきました。

こちらはご常連で大盛況。外国人客の姿もありました。
カレーを食べればコロナにかからないのだ!
インド人を見習うのだ!

今回は辛さを前回より0.5ポイント上げて4をお願いしてみましたよー
さわやかに辛くて普通に食べれました。よかったー
「辛すぎたら生クリーム入れてあげるよ」とマスター。そういうシステムがあるのか。
じゃあ心置きなく次は8ぐらいにチャレンジしようかの~。

レバーを下げると爪楊枝をくわえ出してくれるハイテク小鳥。
うちもほしい!

さて、腹ごなしにさらに歩きますよ。
な、な、なんと!いつも長蛇の列の平安神宮バス停にだれも並んでない!
信じられない。これが新コロ野郎の威力か。

バス停の背後にある京都市美術館は、ここ数年ずっと大規模工事をやってて近づけなかったんですよ。
美術館裏にあるフジ棚が綺麗だったんだけど、工事期間中に遠くから見たら
このあたりクレーンが林立してたから、撤去されちゃっただろうなあ…と思いながら行ってみたら、なんとちゃんとあった!
数年ぶりのフジ棚との再会でした。まさか残してあると思わなかったからすごく驚いた。
これは嬉しい予想外でした。

ここから回れ右して南下します。三条通から知恩院に向かう道も無人。
ありえねー

一台も停まってない知恩院駐車場。

なんらかの桜が綺麗でした。陽光桜かな。

知恩院の前もほぼガラガラ。
唯一いた外国人グループが、貸し切り状態にテンション上がったのかハイになってたw

無人の円山公園を横切って

長楽館にやってきました。

ここは明治時代にタバコ王村井吉兵衛の別邸として建てられたお屋敷です。
内田百閒の随筆に村井のタバコが出てくるよね(小学校に上がる前からタバコを吸ってた内田百閒w)


今はホテルとかカフェとかになってます。←ざつな情報


暖炉のふちのグリフォン?

ステンドグラス。

床のタイル。

カフェのケーキメニュー。

イチゴのケーキ。名前は忘れました。メチャクチャ美味しかったです。
手前のオリーブオイルがレモン味で印象的でした。

えーっと、このケーキも名前覚えてないや。

インスタ映え!インスタ映え!

食べるためには破壊せざるをえない。あー、はかない夢だった。
バジル味が効いててすごく美味しかったです。
スーパーで買ったアイスにバジル入れてみようと思いました。

税サ込一人2500円もするケーキセットだったけど、流石のお味でした。
ただ、紅茶がイマイチだった。「春の日」さんの、ランチに付いてくる紅茶の方がずっと濃くて美味しいや。
コーヒー好きの連れも、春の日のコーヒーのほうが美味しいと言ってました。
京都で一番観光客で混んでるはずのねねの道も、人影まばらでしたよ。
新コロってマジすごいね。もうすぐ桜シーズンだけど、どうなっちゃうのかなあ。
タノシミ

=============
お ま け
翌日、京都駅地下のポルタの甘味処、京阿月に行きました。
昔はかき氷とかちょいちょい食べに行ってたんだけど、最近は人大杉でゼンゼン入れなかったんですよね。
それがたいへん空いてて、6年ぶりくらいに入れたわー。
あまりの嬉しさに甘味フルコースいったろかと思ったが、ザ・ランチタイムだったので
我慢してラーメン+みたらし団子にとどめました。

年寄りにはうれしいあっさりラーメン
連れのわらび餅もちょっともらって大満足
きな粉がとっても美味しかった。スーパーのわらび餅のきな粉とは全然違う
安否が気になるお店がありました。
そのお店は、むかーしからやってる、こぢんまりした昭和な洋食屋さんで
味もさることながら、猫がいるのでとても気に入ってるんですが
内気な子で写真撮らせてもらったことないんだけど、白っぽい猫で名前はたしかナナちゃん
八坂さんにも清水寺にも近いド観光地なロケーションながら、リーズナブルなお値段で
どちらかというと、地元向けの地味なお店なんですが
このエリアの人口構成比が地元民より観光客のほうがどんどん高まってるためか
ちょっと客足が伸び悩んでる印象でした。
日本人観光客にはチョイスされにくい雰囲気なんですよね。飲食店激戦区だし
もっと入りやすくて小ぎれいなお店がひしめいてますからね。
ところが、数年前からそのお店が、外国人観光客で満員御礼になるようになりまして
中国のツアー業者と提携でもしたのかなあ?
あるときなんて日本人客は我々だけ、あとは衝撃的テーブルマナーの中国人大家族や、比較的おとなしかった韓国人女子グループ、dqnなのか一周回って意識高い系なのかわからんフランス人ファミリーetc、外国人満載ってなこともあったなあ。
インバウンドの波に乗って売り上げupしたのか?
雑然としてたお庭がすっきりしたり、厨房の手前の新聞紙敷いてた床がきれいになったり
猫が店内をうろついてることもなくなって、個人的にはちょっとガッカリしてたんですが
ナナちゃん元気ですか?って訊くと、ご主人がすごく喜んでくれたなあ。
新コロで外国人観光客がこなくなって、そのお店がどうなったか気になって出かけてみました。
残念ながらお店のドアは閉まって休業!定休日じゃないんだが…大丈夫かしらん (ノ_<)
この先生きのこれることを切に願いながら、なんとなくそのまま北上。
一澤帆布の前あたり。みごとに観光客の姿がない

レトロビルがステキな二条の喫茶ポッポにやってきました。

こちらはご常連で大盛況。外国人客の姿もありました。
カレーを食べればコロナにかからないのだ!
インド人を見習うのだ!

今回は辛さを前回より0.5ポイント上げて4をお願いしてみましたよー
さわやかに辛くて普通に食べれました。よかったー
「辛すぎたら生クリーム入れてあげるよ」とマスター。そういうシステムがあるのか。
じゃあ心置きなく次は8ぐらいにチャレンジしようかの~。

レバーを下げると爪楊枝をくわえ出してくれるハイテク小鳥。
うちもほしい!

さて、腹ごなしにさらに歩きますよ。
な、な、なんと!いつも長蛇の列の平安神宮バス停にだれも並んでない!
信じられない。これが新コロ野郎の威力か。

バス停の背後にある京都市美術館は、ここ数年ずっと大規模工事をやってて近づけなかったんですよ。
美術館裏にあるフジ棚が綺麗だったんだけど、工事期間中に遠くから見たら
このあたりクレーンが林立してたから、撤去されちゃっただろうなあ…と思いながら行ってみたら、なんとちゃんとあった!
数年ぶりのフジ棚との再会でした。まさか残してあると思わなかったからすごく驚いた。
これは嬉しい予想外でした。

ここから回れ右して南下します。三条通から知恩院に向かう道も無人。
ありえねー

一台も停まってない知恩院駐車場。

なんらかの桜が綺麗でした。陽光桜かな。

知恩院の前もほぼガラガラ。
唯一いた外国人グループが、貸し切り状態にテンション上がったのかハイになってたw

無人の円山公園を横切って

長楽館にやってきました。

ここは明治時代にタバコ王村井吉兵衛の別邸として建てられたお屋敷です。
内田百閒の随筆に村井のタバコが出てくるよね(小学校に上がる前からタバコを吸ってた内田百閒w)


今はホテルとかカフェとかになってます。←ざつな情報


暖炉のふちのグリフォン?

ステンドグラス。

床のタイル。

カフェのケーキメニュー。

イチゴのケーキ。名前は忘れました。メチャクチャ美味しかったです。
手前のオリーブオイルがレモン味で印象的でした。

えーっと、このケーキも名前覚えてないや。

インスタ映え!インスタ映え!

食べるためには破壊せざるをえない。あー、はかない夢だった。
バジル味が効いててすごく美味しかったです。
スーパーで買ったアイスにバジル入れてみようと思いました。

税サ込一人2500円もするケーキセットだったけど、流石のお味でした。
ただ、紅茶がイマイチだった。「春の日」さんの、ランチに付いてくる紅茶の方がずっと濃くて美味しいや。
コーヒー好きの連れも、春の日のコーヒーのほうが美味しいと言ってました。
京都で一番観光客で混んでるはずのねねの道も、人影まばらでしたよ。
新コロってマジすごいね。もうすぐ桜シーズンだけど、どうなっちゃうのかなあ。

=============
お ま け
翌日、京都駅地下のポルタの甘味処、京阿月に行きました。
昔はかき氷とかちょいちょい食べに行ってたんだけど、最近は人大杉でゼンゼン入れなかったんですよね。
それがたいへん空いてて、6年ぶりくらいに入れたわー。
あまりの嬉しさに甘味フルコースいったろかと思ったが、ザ・ランチタイムだったので
我慢してラーメン+みたらし団子にとどめました。

年寄りにはうれしいあっさりラーメン
連れのわらび餅もちょっともらって大満足
きな粉がとっても美味しかった。スーパーのわらび餅のきな粉とは全然違う
- 関連記事
-
- aotakeに行ってきた (2020/03/23)
- 今月の鮒末 (2020/03/21)
- 旧成徳中学校の春めき桜 (2020/03/18)
- 新コロショックでも皆元気 (2020/03/17)
- 農園大衆食堂 osteria Agri (2020/03/11)
- 新コロショックでゴーストタウン (2020/03/09)
- 南区のおしゃれなお店⑫「春の日」 (2020/03/08)
- 東寺の河津桜が帰ってきた? (2020/03/03)
- 智積院で梅見から花と果樹の東山ガーデン (2020/03/01)
- 南区のおしゃれなお店⑪ 南区唯一?町家スイーツ「NINE」 (2020/02/25)
- 今月の鮒末 (2020/02/21)