旭湯の朝湯とがらくた市
- 2021/01/04
- 22:22
1月3日は唐橋の旭湯さんの朝湯に行ってきました。
前の家のまあまあ近所です。
やっぱ南区は銭湯が多くていいとこだなあ。
6年半しか住んでなかったけど、もっとこのへんに住みたかったです。
今の家の広さでこのへんに住みたかったけど、財力がないから無理だった。
いつか宝くじの胴元になれたら、このへんに家買うわ~。
良好な陽当たりにギラつく旭湯さん

建物は風情ないけどw、そのかわり広くてすっごくきれいな銭湯です。
日曜日には朝湯をやってて、新年最初の朝湯ではタオルをもらえるんですよ♪
主浴槽はとっても広くて、たぶん6×3mくらい? ←目分量
側面と底面はライトブルーのタイル、縁は赤っぽい茶色のマーブルで
段差で浅・深、仕切りでジェット・電気になってます。
壁には、新緑の中に東寺&京都タワーがファンタジーな位置で並んでるタイル絵があって
まあ湯気であんまりよく見えないけど、素敵なんです。
…ってここまで書いてて、銭湯がなぜ今の時代に流行らないか納得したわ~。
インスタ映えしないからやね(写真撮れない)。
まあ京都銭湯組合の公式ページにタイル絵の写真あるから見てみてね♪
設備も充実してて、サウナとミストサウナの2種類サウナがあるんですよ。
私はサウナは嫌いなのでどうでもいいですが、サウナの横にムダにだだっ広い水風呂があって、
その水風呂に浸からないともったいない気分になったので ←?
サウナにちょっと入ってみました。
テレビがあってマラソン中継やってたけど、暑くて1分もいられなかったー。
サウナって、頭を下に足を上にできたらもう少し居心地よくなるかもしれないな。
頭を冷やしたい人は、旭湯さんにはなんと露天風呂もあるんですよ。
本当に素晴らしい銭湯です。
ここのよくない点は、ロッカーに脱衣かごが入らないことと
ロッカーがコイン式なので100円玉が要ることぐらいかな(自分用覚書)
100円玉は後で返ってくるので、自販機で愛のスコールを買って飲むまでが様式美です。
(スコールだけじゃなく瓶のコーヒー牛乳やキラッキラ金太洋♪のみかんジュースもある)
朝湯の後は、ちょうど東寺でがらくた市が開催されてるのでブラブラと向かいます。
(毎月第一日曜開催です)
道中の鳥羽高校、美しきスクラッチタイル。

東寺に着きました

こないだの終い弘法のリベンジで缶切り探しますよ。
骨董品ばかりで、食べ物や日用品のお店が出てないので
21日の弘法市に較べると人出はまばらです。
でも、昔は弘法市と言えば骨董が特徴だったので
がらくた市の方がもともとの弘法市って感じする。

弘法市といえば、今日は弘法市じゃないから鮒末はやってないな。
1月3日じゃどこもまだ開いてなさそうだけど
春の日さんが開いてた。

本当に久しぶりです。

女性スタッフがいなくなってて、マスター一人になってたせいか
メニューがえらく減ってました。
600円のランチを頼んで、目の前に本棚があったので1冊抜いてみました。
「描こう!世界の古代文字」

予想以上に理解不能だった。

来ました~。生ハムと蕪のペペロンチーノです。

前は、前菜やらサラダやらデザートまで付いたボリューム満点ランチだったのに、えらくシンプルになっちゃったもんやねー。
前のボリュームランチ

でもペペロンチーノの味は変わってないです。
てか前のランチは正直ちょっと量が多すぎた気がするので、今がむしろ適当かも。
800円のランチもあったので、そっちはもっとガッツリなのかもしれません。
コーヒーは付いてきます ^^

では家に帰ろうかな。駅に向かいます。
東寺の近くのいかした廃屋(売物件)
宝くじの胴元になれたら買いたいなー

DX東寺(営業してた素人大会w)の隣が更地になってたので煉瓦塀を鑑賞しました。

緑青かな?綺麗ですね~。

今回はがらくた市で見事に缶切りをゲットしましたよ!

それと、前回の弘法市でグラスを買ったお店でまたもガラス小鉢と
タイルを買ってしまいました。
東京の不二家で使われてたタイルだって。

とりあえずあった色4色1枚ずつ買ってみたけど、使い道が思いつかない…
いっぱい買ってたお客さんが、「クリスマスツリーの下に敷いたり庭に飾ったり」と教えてくれたんだけど
クリスマスってこないだ終わったとこだよ?
庭ってうちにもなくはないけど、完璧にほったらかしで、夏の間はツユクサがぼうぼう茂ってたけど
「ツユクサの花は綺麗」でスルーしました(なんとかしなくちゃね ^^;;)
とりあえず鍋敷きっぽくしてみたw
前の家のまあまあ近所です。
やっぱ南区は銭湯が多くていいとこだなあ。
6年半しか住んでなかったけど、もっとこのへんに住みたかったです。
今の家の広さでこのへんに住みたかったけど、財力がないから無理だった。
いつか宝くじの胴元になれたら、このへんに家買うわ~。
良好な陽当たりにギラつく旭湯さん

建物は風情ないけどw、そのかわり広くてすっごくきれいな銭湯です。
日曜日には朝湯をやってて、新年最初の朝湯ではタオルをもらえるんですよ♪
主浴槽はとっても広くて、たぶん6×3mくらい? ←目分量
側面と底面はライトブルーのタイル、縁は赤っぽい茶色のマーブルで
段差で浅・深、仕切りでジェット・電気になってます。
壁には、新緑の中に東寺&京都タワーがファンタジーな位置で並んでるタイル絵があって
まあ湯気であんまりよく見えないけど、素敵なんです。
…ってここまで書いてて、銭湯がなぜ今の時代に流行らないか納得したわ~。
インスタ映えしないからやね(写真撮れない)。
まあ京都銭湯組合の公式ページにタイル絵の写真あるから見てみてね♪
設備も充実してて、サウナとミストサウナの2種類サウナがあるんですよ。
私はサウナは嫌いなのでどうでもいいですが、サウナの横にムダにだだっ広い水風呂があって、
その水風呂に浸からないともったいない気分になったので ←?
サウナにちょっと入ってみました。
テレビがあってマラソン中継やってたけど、暑くて1分もいられなかったー。
サウナって、頭を下に足を上にできたらもう少し居心地よくなるかもしれないな。
頭を冷やしたい人は、旭湯さんにはなんと露天風呂もあるんですよ。
本当に素晴らしい銭湯です。
ここのよくない点は、ロッカーに脱衣かごが入らないことと
ロッカーがコイン式なので100円玉が要ることぐらいかな(自分用覚書)
100円玉は後で返ってくるので、自販機で愛のスコールを買って飲むまでが様式美です。
(スコールだけじゃなく瓶のコーヒー牛乳やキラッキラ金太洋♪のみかんジュースもある)
朝湯の後は、ちょうど東寺でがらくた市が開催されてるのでブラブラと向かいます。
(毎月第一日曜開催です)
道中の鳥羽高校、美しきスクラッチタイル。

東寺に着きました

こないだの終い弘法のリベンジで缶切り探しますよ。
骨董品ばかりで、食べ物や日用品のお店が出てないので
21日の弘法市に較べると人出はまばらです。
でも、昔は弘法市と言えば骨董が特徴だったので
がらくた市の方がもともとの弘法市って感じする。

弘法市といえば、今日は弘法市じゃないから鮒末はやってないな。
1月3日じゃどこもまだ開いてなさそうだけど
春の日さんが開いてた。

本当に久しぶりです。

女性スタッフがいなくなってて、マスター一人になってたせいか
メニューがえらく減ってました。
600円のランチを頼んで、目の前に本棚があったので1冊抜いてみました。
「描こう!世界の古代文字」

予想以上に理解不能だった。

来ました~。生ハムと蕪のペペロンチーノです。

前は、前菜やらサラダやらデザートまで付いたボリューム満点ランチだったのに、えらくシンプルになっちゃったもんやねー。
前のボリュームランチ

でもペペロンチーノの味は変わってないです。
てか前のランチは正直ちょっと量が多すぎた気がするので、今がむしろ適当かも。
800円のランチもあったので、そっちはもっとガッツリなのかもしれません。
コーヒーは付いてきます ^^

では家に帰ろうかな。駅に向かいます。
東寺の近くのいかした廃屋(売物件)
宝くじの胴元になれたら買いたいなー

DX東寺(営業してた素人大会w)の隣が更地になってたので煉瓦塀を鑑賞しました。

緑青かな?綺麗ですね~。

今回はがらくた市で見事に缶切りをゲットしましたよ!

それと、前回の弘法市でグラスを買ったお店でまたもガラス小鉢と
タイルを買ってしまいました。
東京の不二家で使われてたタイルだって。

とりあえずあった色4色1枚ずつ買ってみたけど、使い道が思いつかない…
いっぱい買ってたお客さんが、「クリスマスツリーの下に敷いたり庭に飾ったり」と教えてくれたんだけど
クリスマスってこないだ終わったとこだよ?
庭ってうちにもなくはないけど、完璧にほったらかしで、夏の間はツユクサがぼうぼう茂ってたけど
「ツユクサの花は綺麗」でスルーしました(なんとかしなくちゃね ^^;;)
とりあえず鍋敷きっぽくしてみたw
