久世六斎念仏
- 2016/09/01
- 22:22
昨日、久世の六斎念仏を見に行ってきました。
会場はJR桂川駅(JR京都駅から2駅)から北東へ5分ほど行った、
光福寺蔵王堂というお寺です。
このへんは初めてなので、場所がわかるかな?と心配したんだけど
だいぶ手前から警察が出て車両通行止めしてたんですぐわかりました。
光福寺蔵王堂への参道。阿鼻叫喚の屋台ストリートでビックリ。
すさまじい人波、喧騒、立ち込めるからあげ臭。大盛り上がり大会です!

屋台ストリートはえんえん続く。りんご飴を手にした子供がヨーヨー釣りをやってる、古きよき祭り屋台です。
見たところ一番人気は、1回100円ではげちょろけたルーレットを回して、
出た目でちがう数の水あめがもらえる賭博(?)屋台でした。
「10回やる」とお小遣いつぎ込んでる子もいたりして、男の子たち黒山の人だかりですよ!
水あめなんかもらって何が嬉しいんだぁ??? でも小学生だったら私もここで散財しちゃうんだろな…。

屋台はざっと、唐揚げ・ポテト・たこ焼き・焼きそば・はしまき・かき氷・焼き鳥・串焼き・ベビーカステラ・綿あめ・とうもろこし・冷やしきゅうり・パイナップル・チョコバナナ・くじびき・射的・宝石つかみどり・スーパーボールすくい etcです。
参道の両側はレトロな農家が並んでるようでしたが、屋台がジャマでよくわかりませんでした。
今度またゆっくり歩いてみたいです。

最近めっきり見なくなった金魚すくい屋台も健在でしたが、
「えびすくい屋」というわけわからん屋台がありました。すくえなくても5匹くれるとあったが
小エビもらってどうするのかわからんわ…5匹じゃ佃煮にもならんし。

晩ごはんまだなんでさつまスティックを買い食いしてみましたよ!
のどに詰まって結構おなかいっぱいになりました。

さーて、いつ果てるともしれぬ屋台ストリートのどんつきにやっと境内が現れました。
こんもりした森に囲まれた、予想以上に重厚感のある境内です。
暗くてよくわからなかったけど、桜もきっときれいだと思う。
19時半ごろ六斎が始まりました。
手持ち太鼓の演目が充実してます。

激しい腰カクカクで観客を挑発する腹ボテおたふく。
コラ!18歳以下もいっぱい見とるんやで!!

ここは獅子が2頭いるんですね。ゴージャスですね!
六斎が始まったのが19時半ぐらい、獅子が出てきたのが21時頃でした。
結構長丁場ですよ~!

獅子と同時に消防隊の警備も登場してビックリ。

アクロバットを披露する獅子。

もう1頭現れて、3頭に!

初めの2頭は退場しました。後から来た獅子が、土蜘蛛とバトルするようです。

こんな、積み重ねた碁盤?に登って曲芸をしちゃうんですよ!

すっごーい!

ちなみにここの獅子は、耳がピコンピコン動くし目玉も左右にキョロキョロ動くんですが、
残念なことに動かす場面が少ないんだよな…。もっと派手に動かしてほしい。
獅子たんの魅力は、居眠りしながらピコピコ動く耳!
耳アクションが少ないかわりに、こっくりこっくり舟を漕ぐしぐさがかわいかったです。
くたびれた獅子が居眠りを始めると土蜘蛛が登場。
マントと長髪で隠れてるけど、土色の般若のような面をつけてます。
どう見ても良い人には見えません。

でも、獅子たんにしつこくちょっかい出すしぐさを見ると、土蜘蛛たんもおちゃめキャラ?

えーい!クモの糸攻撃だーい!
グレートカブキがモンキーマジックやってるみたい~!(すべてが古ーい!)

糸まみれ。

他の演者の方々も糸を投げまくり大サービス!

ふー、やれやれ。終わった終わった。
やっぱり六斎は楽しいですね!

会場はJR桂川駅(JR京都駅から2駅)から北東へ5分ほど行った、
光福寺蔵王堂というお寺です。
このへんは初めてなので、場所がわかるかな?と心配したんだけど
だいぶ手前から警察が出て車両通行止めしてたんですぐわかりました。
光福寺蔵王堂への参道。阿鼻叫喚の屋台ストリートでビックリ。
すさまじい人波、喧騒、立ち込めるからあげ臭。大盛り上がり大会です!

屋台ストリートはえんえん続く。りんご飴を手にした子供がヨーヨー釣りをやってる、古きよき祭り屋台です。
見たところ一番人気は、1回100円ではげちょろけたルーレットを回して、
出た目でちがう数の水あめがもらえる賭博(?)屋台でした。
「10回やる」とお小遣いつぎ込んでる子もいたりして、男の子たち黒山の人だかりですよ!
水あめなんかもらって何が嬉しいんだぁ??? でも小学生だったら私もここで散財しちゃうんだろな…。

屋台はざっと、唐揚げ・ポテト・たこ焼き・焼きそば・はしまき・かき氷・焼き鳥・串焼き・ベビーカステラ・綿あめ・とうもろこし・冷やしきゅうり・パイナップル・チョコバナナ・くじびき・射的・宝石つかみどり・スーパーボールすくい etcです。
参道の両側はレトロな農家が並んでるようでしたが、屋台がジャマでよくわかりませんでした。
今度またゆっくり歩いてみたいです。

最近めっきり見なくなった金魚すくい屋台も健在でしたが、
「えびすくい屋」というわけわからん屋台がありました。すくえなくても5匹くれるとあったが
小エビもらってどうするのかわからんわ…5匹じゃ佃煮にもならんし。

晩ごはんまだなんでさつまスティックを買い食いしてみましたよ!
のどに詰まって結構おなかいっぱいになりました。

さーて、いつ果てるともしれぬ屋台ストリートのどんつきにやっと境内が現れました。
こんもりした森に囲まれた、予想以上に重厚感のある境内です。
暗くてよくわからなかったけど、桜もきっときれいだと思う。
19時半ごろ六斎が始まりました。
手持ち太鼓の演目が充実してます。

激しい腰カクカクで観客を挑発する腹ボテおたふく。
コラ!18歳以下もいっぱい見とるんやで!!

ここは獅子が2頭いるんですね。ゴージャスですね!
六斎が始まったのが19時半ぐらい、獅子が出てきたのが21時頃でした。
結構長丁場ですよ~!

獅子と同時に消防隊の警備も登場してビックリ。

アクロバットを披露する獅子。

もう1頭現れて、3頭に!

初めの2頭は退場しました。後から来た獅子が、土蜘蛛とバトルするようです。

こんな、積み重ねた碁盤?に登って曲芸をしちゃうんですよ!

すっごーい!

ちなみにここの獅子は、耳がピコンピコン動くし目玉も左右にキョロキョロ動くんですが、
残念なことに動かす場面が少ないんだよな…。もっと派手に動かしてほしい。
獅子たんの魅力は、居眠りしながらピコピコ動く耳!
耳アクションが少ないかわりに、こっくりこっくり舟を漕ぐしぐさがかわいかったです。
くたびれた獅子が居眠りを始めると土蜘蛛が登場。
マントと長髪で隠れてるけど、土色の般若のような面をつけてます。
どう見ても良い人には見えません。

でも、獅子たんにしつこくちょっかい出すしぐさを見ると、土蜘蛛たんもおちゃめキャラ?

えーい!クモの糸攻撃だーい!
グレートカブキがモンキーマジックやってるみたい~!(すべてが古ーい!)

糸まみれ。

他の演者の方々も糸を投げまくり大サービス!

ふー、やれやれ。終わった終わった。
やっぱり六斎は楽しいですね!

このコメントは管理人のみ閲覧できます