本野精吾邸公開
- 2017/10/01
- 22:22
9月いっぱい開催されていた「京の夏の旅」で
本野精吾邸が公開されてたので行ってきました。
立命館大学のすぐそばです。

大正~昭和にかけて活躍した建築家・本野精吾の自邸です。

門からの外観を撮ろうと思ったら、午前中に行かないと逆光やね。東→西だから。
失敗失敗。

L字型のコンクリートブロック(鎮ブロック)をつかった、中村式鉄筋コンクリート建築で
大正13年に建てられました。
関東大震災のとき、鎮ブロック建築の被害が少なかったということで
採用されたんだそうです。
外壁はコンクリートうちっぱなし、柱は無しです。

逆向きに玄関ポーチから外を撮ったところ。

全体見取り図。
同じく本野精吾の旧鶴巻邸が建物面積400㎡だそうですから、本野邸のほうがかなりこぢんまりしてますね。
ちなみに旧鶴巻邸は現在、修復しながら住んでくれる人を募集してるそうで、だいたい1億円だそうです。
小枝不動産に出演してシールを貼られる羽目になる前に、お金持ちの方よろしくお願いします!

受付に入りましてすぐ左手の居間。メインルームですかね。
大きな木枠の窓から表の道が見えます。

居間には暖炉があってブドウがオシャレ~。
上に飾ってある写真が、もちろん本野精吾さんです。
京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)の図案科教授でした。生まれは東京だそうです。

隣室(食堂)から居間を見たところ。

ちょっとディテールを紹介しますね。六角頭の窓のねじ。

ドアノブ。

2階に上がる階段の天窓。
階段がしんどくないようにということで、1階の天井は一般より低めに設計されています。

水周りは非公開でしたがお庭はOKだったんで
ちょっと出てみました。

裏庭からの外観。

しかしこうしてみると旧鶴巻邸にほんとによく似ているね。

本野邸の2軒ほど隣、喫茶「ムジーク」の斜め前のお宅もむかし素晴らしい洋館で
どうも本野精吾設計の中村式コンクリートブロック建築だったらしいんですよ。
(化粧モルタルが施されてたんで、外観からはわかりにくかったが)
2009年の頭ぐらいだったかに取り壊されて建てかえられちゃったんです。
2回ぐらい見に行ったことがあるんですが、アホなので2回ともカメラを忘れてて写真も撮ってない TT
オーナーは画家だったそうで、やはり工繊大の関係者だったかもしれません。
このあたりには、本野建築が他にも数軒あったそうで
全部現存していたらすごい近代建築エリアだったろうに
本当にもったいない…
本野精吾邸が公開されてたので行ってきました。
立命館大学のすぐそばです。

大正~昭和にかけて活躍した建築家・本野精吾の自邸です。

門からの外観を撮ろうと思ったら、午前中に行かないと逆光やね。東→西だから。
失敗失敗。

L字型のコンクリートブロック(鎮ブロック)をつかった、中村式鉄筋コンクリート建築で
大正13年に建てられました。
関東大震災のとき、鎮ブロック建築の被害が少なかったということで
採用されたんだそうです。
外壁はコンクリートうちっぱなし、柱は無しです。

逆向きに玄関ポーチから外を撮ったところ。

全体見取り図。
同じく本野精吾の旧鶴巻邸が建物面積400㎡だそうですから、本野邸のほうがかなりこぢんまりしてますね。
ちなみに旧鶴巻邸は現在、修復しながら住んでくれる人を募集してるそうで、だいたい1億円だそうです。
小枝不動産に出演してシールを貼られる羽目になる前に、お金持ちの方よろしくお願いします!

受付に入りましてすぐ左手の居間。メインルームですかね。
大きな木枠の窓から表の道が見えます。

居間には暖炉があってブドウがオシャレ~。
上に飾ってある写真が、もちろん本野精吾さんです。
京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)の図案科教授でした。生まれは東京だそうです。

隣室(食堂)から居間を見たところ。

ちょっとディテールを紹介しますね。六角頭の窓のねじ。

ドアノブ。

2階に上がる階段の天窓。
階段がしんどくないようにということで、1階の天井は一般より低めに設計されています。

水周りは非公開でしたがお庭はOKだったんで
ちょっと出てみました。

裏庭からの外観。

しかしこうしてみると旧鶴巻邸にほんとによく似ているね。

本野邸の2軒ほど隣、喫茶「ムジーク」の斜め前のお宅もむかし素晴らしい洋館で
どうも本野精吾設計の中村式コンクリートブロック建築だったらしいんですよ。
(化粧モルタルが施されてたんで、外観からはわかりにくかったが)
2009年の頭ぐらいだったかに取り壊されて建てかえられちゃったんです。
2回ぐらい見に行ったことがあるんですが、アホなので2回ともカメラを忘れてて写真も撮ってない TT
オーナーは画家だったそうで、やはり工繊大の関係者だったかもしれません。
このあたりには、本野建築が他にも数軒あったそうで
全部現存していたらすごい近代建築エリアだったろうに
本当にもったいない…