粟田神社の大燈呂
- 2017/10/08
- 22:22
7日の土曜の晩に、粟田神社の大燈呂(だいとうろ)を観に行ってきました。
たまたま東山五条で用事があったので、五条坂から粟田神社のある蹴上まで歩いたのですが
五条坂→三年坂→八坂の塔あたりはものすごい観光客で、通勤ラッシュみたいだった!
円山公園はまだ観光客がいましたが、拝観時間もすぎた知恩院から青蓮院までくると
人影が急にまばらに
そして三条通に出たところ、白川小学校の前で第一燈呂発見!
キンキンに輝いてます。

この大燈呂は、平成20年に180年ぶりに復活させたものだそうです。
観光客はだれも足を止めません。てか観光客が歩いてない。平安神宮のすぐ近くなのに。
さっきまであんなすさまじい人ごみだったのに、みんなどこ行ったー

海の三女神。

三条通から北に折れて、粟田神社の参道に入ります。

愛染明王。

蹴上 源義経。
「蹴上」という地名は、義経に由来するエピソードからついた地名なんだって。

因幡の白兎。

出世えびす。

能の小鍛治と稲荷。

導引地蔵。

スサノオノミコトとクシナダヒメ。

戌。パトラーッシュ!

パンフレットをもらって境内に入ったところ、舞台に向けてパイプ椅子が並べてあり、
何か出し物があるようです。適当なところにすわってパンフレットを読んでみたところ
私のお目当ての大燈呂巡行列(さっきのピカピカ大燈呂がそこいらをパレードする)は
今日ではなく、明日の晩だということが発覚しました。
何日かにわたっていろいろ行事があるもんで、カンチガイしてたわ~。アホ~
今晩のプログラムは、神楽の奉納と抽選会らしいです。

なんとウェスティン都のコックさん方による屋台が出てました。さすが蹴上、スゲー。
メニューはカレー・焼きそば・からあげでした。
話のネタに食べようかと思いましたが、全くおなかが減ってなかったのでやめました。

さて、スパイシーなカレー臭が充満する中、神楽が始まりました。
京都造形芸大のサークルによる、石見神楽です。

説明によると島根県石見地方は、とっても神楽がさかんな地域で
週末にショッピングモールのイベントで上演されるぐらいなんだってー。
京都にいながらにして見られるとはラッキーじゃないですか。

スサノオノミコトが現れました。

これからヤマタノオロチを退治します。

ただでさえ狭い舞台にスサノオノミコトとクシナダヒメと翁・媼、
さらに巨大なオロチがぞろぞろなだれこんできて
人間キャラは舞台からはじき出されそうです。


すごーい!
オロチやるぅ~

わかりにくいけどオロチは赤・緑・白・黒の4色いますねん。

「石見神楽」で画像検索したら、オロチたんたちの美麗画像がいっぱい出るから
ぜひ見てね!(丸投げ)

というわけで、オロチは退治されてしまいました。
すごい面白かった。

そして、その後の抽選会でお酒が当たりました。
なんと一升。これで宴会できるやん!
場所柄ウェスティン都のペアランチとか一澤信三郎帆布のバッグとか
すごい賞品あったでー。

日取り間違えて行ったけど、とても面白かったです。
またこようっと。
たまたま東山五条で用事があったので、五条坂から粟田神社のある蹴上まで歩いたのですが
五条坂→三年坂→八坂の塔あたりはものすごい観光客で、通勤ラッシュみたいだった!
円山公園はまだ観光客がいましたが、拝観時間もすぎた知恩院から青蓮院までくると
人影が急にまばらに
そして三条通に出たところ、白川小学校の前で第一燈呂発見!
キンキンに輝いてます。

この大燈呂は、平成20年に180年ぶりに復活させたものだそうです。
観光客はだれも足を止めません。てか観光客が歩いてない。平安神宮のすぐ近くなのに。
さっきまであんなすさまじい人ごみだったのに、みんなどこ行ったー

海の三女神。

三条通から北に折れて、粟田神社の参道に入ります。

愛染明王。

蹴上 源義経。
「蹴上」という地名は、義経に由来するエピソードからついた地名なんだって。

因幡の白兎。

出世えびす。

能の小鍛治と稲荷。

導引地蔵。

スサノオノミコトとクシナダヒメ。

戌。パトラーッシュ!

パンフレットをもらって境内に入ったところ、舞台に向けてパイプ椅子が並べてあり、
何か出し物があるようです。適当なところにすわってパンフレットを読んでみたところ
私のお目当ての大燈呂巡行列(さっきのピカピカ大燈呂がそこいらをパレードする)は
今日ではなく、明日の晩だということが発覚しました。
何日かにわたっていろいろ行事があるもんで、カンチガイしてたわ~。アホ~
今晩のプログラムは、神楽の奉納と抽選会らしいです。

なんとウェスティン都のコックさん方による屋台が出てました。さすが蹴上、スゲー。
メニューはカレー・焼きそば・からあげでした。
話のネタに食べようかと思いましたが、全くおなかが減ってなかったのでやめました。

さて、スパイシーなカレー臭が充満する中、神楽が始まりました。
京都造形芸大のサークルによる、石見神楽です。

説明によると島根県石見地方は、とっても神楽がさかんな地域で
週末にショッピングモールのイベントで上演されるぐらいなんだってー。
京都にいながらにして見られるとはラッキーじゃないですか。

スサノオノミコトが現れました。

これからヤマタノオロチを退治します。

ただでさえ狭い舞台にスサノオノミコトとクシナダヒメと翁・媼、
さらに巨大なオロチがぞろぞろなだれこんできて
人間キャラは舞台からはじき出されそうです。


すごーい!
オロチやるぅ~

わかりにくいけどオロチは赤・緑・白・黒の4色いますねん。

「石見神楽」で画像検索したら、オロチたんたちの美麗画像がいっぱい出るから
ぜひ見てね!(丸投げ)

というわけで、オロチは退治されてしまいました。
すごい面白かった。

そして、その後の抽選会でお酒が当たりました。
なんと一升。これで宴会できるやん!
場所柄ウェスティン都のペアランチとか一澤信三郎帆布のバッグとか
すごい賞品あったでー。

日取り間違えて行ったけど、とても面白かったです。
またこようっと。